未経験からWebデザイナーになるためのロードマップ

未経験でもWebデザイナーになりたい!と思っている方に、Webデザイナーとしてのキャリアをスタートさせるためには何から始めればよいのかを、私自身が未経験からWebデザイナーになった経緯をご紹介します。

この記事がお勧めな方
  • 未経験でWebデザイナーになりたい方
  • 未経験でWebデザイナーになるにはどうしたらいいのか分からない方
目次

基礎を学ぶ

 デザインの基礎となるスキルを身につけるために半年間スクールに通いました。当時の私はグラフィックデザインを学ぶつもりでしたので、Adobe PhotoshopとIllustratorを勉強しました。今はWebデザイナーになるにはXdやFigmaなどのUIデザインも学ぶ必要があると思います。
現在はスクールに通わなくても、インターネット上には無料で勉強できる情報がたくさんありますので、無料で学ぶことも可能です。

ネットで自己学習できるオススメのサイト
  • Adobe Creative Cloud Learn
    Adob​​e公式の学習サイトで、基本的な使い方からチュートリアルなどが無料で用意されています。
  • Tuts+
    クオリティの高い講座で初心者から上級者まで幅広くカバーされています。有料のコースもありますが、無料で利用できます。英語のみですが翻訳すれば理解できると思います。
  • Lynda.com
    ビジネス向けSNSサイトであるLinkedInが提供する学習プラットフォームで、デザインだけでなく、マーケティングやデータ分析など幅広いコースが用意されています。LinkedInに修了レッスンを公開できるので勉強していることがアピールできます。有料ですが1ヶ月無料トライアルができます。

就職するためにデザインを仕事としてやってみる

 学んだスキルを活かすために、知り合いや友達にデザインができることをアピールし、チラシやポスターなどのデザインを仕事としてやらせてもらいました。
 ポイントとしては無償でやらず、必ずお金をもらうことです。料金を発生させれば依頼するほうもそれなりのクオリティを求めてきますし、作る側もデザインを仕事として請け負うことで、社員としては未経験でも、仕事としてデザインの経験を積むことは就職に有利だからです。
 知り合いから仕事をもらえなさそうな場合はクラウドワークスやココナラなどで仕事を請け負ってみてください。

未経験でも雇ってくれる会社を探す

 まずはデザイナーとしての経験を積むために、未経験でも雇ってくれる会社を探しました。想像以上に未経験でWebデザイナーになるのは難しいです。未経験OKと書いてあっても、経験者から応募があれば会社はそちらを雇います。イチから教えられる環境が整えられている会社なら未経験でデザイナーとして雇ってもらえるかもしれないですが、新卒でない場合は難しいと思ってください。
 なかなか雇ってもらえない場合は、いきなりデザイナーの案件を探さないことです。小さい会社でデザインもやるし他の仕事もやる、というような案件が狙い目です。わたしは事務作業とWebデザイナーのアシスタントの仕事が半々の案件を見つけて就職し、1年間働きました。私の場合は経験を積んですぐに転職しましたが、アシスタントからメインデザイナーになれる可能性もありますし、状況をみてそのまま続けるか転職するか決めればいいと思います。

経験者として転職する

 社員としてWebのデザイナーの仕事をさせてもらえれば、あとは経験者として本当にやりたいデザインメインの仕事に転職できます。 未経験で入った会社で経験を積みながらキャリアアップを目指せる場合は、転職をする必要はないです。

 以上が私が未経験からWebデザイナーになるために踏んだステップです。 コツコツとスキルを磨き、経験を積んでいくことで、Webデザイナーとしてのキャリアをスタートさせることができました。オンライン学習なら自分のペースで学習を進められますし、Webデザイナーになるのはそんなに難しくないと思います。わたしができたので誰でも可能だと思うので頑張ってください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次